
こんにちは!がしゃりんです
看護学校へ合格でき、春からの新生活へ向けてドキドキしています!
私はアラサー、3人の子持ち、フルタイムで仕事をしながら、塾にも行かず独学で看護学校に合格しました。
社会人入試が不合格で、一般入試で合格しました。
子供がいると勉強する時間も限られているので、効率よく勉強したいですよね。
私が行っていた勉強方法、使っていた教材をお教えしたいと思います。
勉強の時間
平日は仕事があり、帰ってからはご飯作ったり子供達のお世話もあるので、子供達が寝た夜9時頃~深夜2時頃までが勉強時間でした。
もちろん毎日少ない睡眠時間だと身体も疲れてしんどくなってくるので、「今日はしっかり寝よう」と勉強せずに子供達と寝る日もありました。

身体を壊してしまうと元も子もないのでね、しっかりと睡眠をとって休む日も必要です。
土日の仕事が休みの日は、主人や両親、義両親みんなが協力してくれて、子供達を外へ連れ出してくれました。
毎週ではないですが、数時間でも勉強時間がとれて、とても有難く感じました。
子供達にもたくさん我慢させてしまいましたが、たまに子供達と一緒に外で思いっきり遊ぶなど、リフレッシュする時間もとったり、上手くバランスをとるように努めました。
勉強期間
私が看護学校を目指そうと決めたのはだいたい6月頃。
まずは10月にある社会人入試へ向けて、一般常識と現代文の勉強をしました。
でも社会人入試の合格人数は毎年1~3名程の若干名のみなので、「受かればラッキー」って気持ちでいたので、あまり期待はしていませんでした。
社会人入試の受験から合格発表までの期間は勉強を一旦やめて、遊んだりゆっくりしたりと休息の期間としました。
一般入試の勉強を始めたのは11月からなので、2,3ヶ月程しかとれませんでした。

勉強期間も短く、今年度はきっと無理で来年度合格できればいいなと思っていたので、合格できたのは本当に驚きました!
勉強方法
高校を卒業してから10年は経っているので、もう勉強なんてちんぷんかんぷんで基礎からのやり直しでした。
基礎がある程度理解出来たら、ひたすら過去問をやりました。
出る問題、傾向がある程度決まっているので、「こういう問題が出るな」と理解することができ、ひたすらその問題を解きました!

実際の試験もやはり似たような傾向の問題が出ましたので、過去問は絶対極めた方がいいと思います。
塾へ行っていないと分からない問題があったとき、教えてくれる人がいないのが困りました。
父が理系で頭のいい大学出てる人だったので、教えてもらったこともあります。
それでも分からないときは、Yahoo!知恵袋(^^)/
似たような質問をしている人が必ずと言っていいほどいます!
私はとても助かりました!
おすすめ教材

私の受験科目は社会人入試が国語(現代文)・一般常識
一般入試が国語(現代文)・数学(ⅠA)・英語(コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ)でした。
この問題集は一通りやりました!
色々な問題が載っており、回答にしっかり解説もついるので良かったです。
国語
国語は一番の苦手科目です(~_~;)
この問題集は長文問題の解き方、コツが書いてあるのでおすすめします!
あとは漢字、四字熟語は絶対に解いてやろうと、ひたすら覚えました。
読めるけど書けない漢字が多く、暇があれば書くようにしていました。
数学
これ一冊あれば、基礎も応用も完璧です!
大切な公式、解きやすいやり方など書かれており、とても分かりやすかったです!
英語
名前の通り、とてもやさしい言葉で分かりやすく解説されています!
基本の文法はこれがあればばっちりです。
やさしい英語のワークより難しく、応用できます。
長文の解き方、重要な熟語も載っており、さらに鍛えられると思います。
回答にも長文の和訳、解説もあり分かりやすいです。
単語帳はこれを使いました!
医療系ならではの英単語(体の部位など)は必ず覚える必要があります。
看護学校入学してからも看護英語の単位があるので、これからも使えそうです!
一般常識
私の行く看護学校には一般常識の過去問は公表していないので、どんな問題が出るのか分からないまま試験となりました。
一般常識って範囲が広く何を勉強すればいいのか分からないですよね。
数学や国語、英語、化学、生物などの一般教科の基礎知識、漢字、四字熟語は一般常識に含まれてますので、一般入試の勉強にもなりなす。
私はこの問題集を使って勉強しましたが、実際の試験はぜんぜん違いました(笑)
簡単な計算問題、歴史、英語などももちろん出ましたが、主に時事問題が多かったです。
おすすめアプリ
少ない時間で効率よく勉強するには、スマホのアプリがおすすめです!
参考書、問題集を開かなくてもスマホがあればできますし、隙間時間を有効に使って勉強することができます。
仕事の休憩時間にもできてとても良かったです!


まとめ
子育てをしながら勉強をするのは大変です。
どうしても子供がいると勉強できないので、預けたり子供が寝てからやるしかありません。
睡眠時間が削られてしまうので、あんまり頑張りすぎると疲れてしまいます。
たまには息抜きで外で遊んだり、勉強せずにたくさん寝る日も必要です。
私は特に頭がいいわけではなく、高校生の時もテストで赤点はとったことは無いものの、順位は下から数えた方が早かったです。
そんな私でも約半年ほどの勉強期間で合格することができたので、「どうせ無理だろうな~」って諦めずにまずは挑戦してみることが1番大切です!
社会人からの看護学校受験は、面接が重要視されると言われています。
面接対策もまた書いていきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました(^ω^)