こんにちは!がしゃりんです!
私には間もなく2歳になる息子がいます。
今回はそんな息子の異変について書いていきます。
息子の耳の形がなんかおかしい
息子が生まれてすぐに気づきました。

あれ?耳の形が変だなぁ、、、
なんか埋まっている気がする
産院の先生に聞くと

成長していくとともに、だんだん立っていくと思いますけどね。
大丈夫ですよ。
先生が大丈夫って言ってるし
これもこれでかわいいし、気にするのやめよう!
と、耳の形については、先生の言葉を信じてこれもチャームポイントだなーって
たいして気にしていなかったのですが
息子が4ヶ月になっても耳に変化が見られなくて、不安になり調べることにしました。
埋没耳とは?
埋没耳は、耳の上の部分が耳の付け根(側頭部)の頭皮の下に埋まりこんだ状態です。
引用元:https://web.sapmed.ac.jp/prs/index.html
日本では400人に1人の割合で出生すると言われ、見た目以外にも、メガネがかけられない、マスクができないなどの日常生活に支障が生じます。
治療は、新生児期、乳児期のうちは、矯正装具により手術をしなくても治療が可能です。
この矯正治療は、生後できるだけ早く開始する方が効果が得られやすいので、できる限り早く形成外科の専門施設を受診してください。
調べてみて初めて「埋没耳」という言葉を知りました。
耳の聞こえが悪くなったりとか、そういう機能的な問題は無いそうです。
ただ、将来的に眼鏡やマスクが掛けにくいといった症状がでてしまうようです。


これが息子の耳です。耳の付け根が埋まっています。
この時点で生後4ヶ月でした。
埋没耳についてネットで調べると、どこを見ても生後できるだけ早く治療するべきだと書いてあり、すごく焦ってすぐに近くの形成外科へかかることにしました。
最初にかかった形成外科では…

けっこう埋まっちゃってるね~
もっと早くやるべきだったよ~!
もう4ヶ月か~矯正でどの程度治るか分かんないけど
やってみよっか~
ダメだったら大きくなってから手術だね!
この言葉にすごく落ち込みました。。。
もっと早く調べて病院にかかっていれば…
もしかしたら手術になるかもしれない
痛い思いさせてしまうかもしれない。ごめんね(/_;)
そもそもお腹にいるときに私が何か悪いことしたから
埋没耳になってしまったのかもしれない…
なんせ、産後メンタルなんでね、ちょっとしたことで落ち込むし、すぐ泣けてしまうんです。。。
帰りの車の中で号泣しました(笑)
矯正具はてっきり作ってくれるのかと思っていたら自分で作って下さいって言われてしまったし、先生の発言もちょっと気に入らなかったので、ここの形成外科へ通うのはやめました。
次にかかった形成外科では
総合病院の形成外科に行きました。
女医さんで、とっても優しい先生で安心しました。

1歳までは矯正で治る子が多いから、まだ大丈夫!
頑張って治していきましょう!
先生に矯正具の作り方を教えていただきました。
ここでの矯正は、100円ショップなどに売っているお湯で形を変えることができるプラスチック粘土を使いました!
”おゆまる”で検索すると出てきます(^^)
これをお湯に入れて柔らかくして耳の形に合わせていきます。
子供の耳に当てるので火傷に注意!
埋まっている部分が出てくるように
耳の付け根に入れ込みます。そしてテープで固定する。
できるだけ24時間ずっとつけっぱなしです。
付けるとき、子供が暴れるのでなかなか大変です(;^ω^)
私は授乳しながら付けてました!


私はこんな感じで固定してます!
邪魔になるので、もみあげの毛は切っています。
矯正具の着用時に気を付けること
やっぱり耳に何か付いてるのが気になるのか、引っ張って取ろうとします!
息子も夜中寝てるときに自分で取って食べていることがありました(;´Д`)
えずく声で起きて、嘔吐物の中に固定してたテープがあり、ゾッとしました。
それから色んな種類のテープを試して、取れにくいものを探しました。
私が使っているのはこれです。

このテープにしてからは、あまり外れたことはありません。
でも粘着力が高いと、はがすのが痛そうで可哀想だな
と思いますが、窒息のほうが怖いのでね(;´Д`)
あと、はがすととても臭いです!(笑)
毎日お風呂の前にはがして綺麗に洗って、また付けてます。
矯正しはじめて約半年経った状態がこちら!
約半年後の息子の耳はこちら


根本はもう完璧に出てます!!
めんどくさくて付けなかった日もあったので、ここまで良くなるとは思ってなかったです(*’▽’)
でもまだ上のほうの軟骨は変形していて、眼鏡、マスクがかかるのは微妙なところなので、引き続き矯正頑張っていきます!
手術せずに、矯正で良くなるといいな(>_<)