夜間断乳は3日を乗り越えると楽になるは本当でした

子育て
スポンサーリンク

こんにちは!がしゃりんです

夜間断乳って3日を乗り越えると楽になる」と言われていますが、本当かなあ?
ってちょっと疑っちゃいますよね。
これ、本当でした
驚くことに、4日目に急に泣かなくなったのです。
3日で成功した、私の夜間断乳の方法を書いていきたいと思います。

私の夜間断乳

私は息子が7カ月で夜間断乳を決行しました!
今思えば最適だったと思えます。

夜間断乳の時間を自分の生活リズムの都合のいい時間で設定、
夜9時~翌朝早くても6時までを断乳の期間としました。

何時~何時は断乳する。と自分で設定するといいと思います

朝の授乳の後は機嫌よく過ごしてくれるので、お弁当作りや子供たちの学校、保育園の支度がスムーズに出来ました。
1回目の離乳食は授乳してから1、2時間後の8~9時頃にあげていました。
(夜間断乳が完了して、朝機嫌よく起きるようになってからは離乳食→授乳の順番にしました)

日中は欲しがるだけあげていました。
夜にたくさん我慢させる分、日中はたくさん甘やかそうかなって(^-^)

記録

初日

この日からおっぱいでの寝かしつけはやめます
寝るまでずっと抱っこ紐でゆらゆらとんとん、寝たら布団へ
やっと寝たと思ったら1~2時間程で起きてしまう
ここからなかなか寝なくて、ずっと泣き続ける
布団に置くことができず、抱っこ紐のままソファーに座ってうとうとした程度の睡眠
そのままソファーで朝を迎えた
朝6時になりやっと母乳解禁!

2日目

初日と同様に、抱っこで寝かしつけ、布団着地成功
最初は布団で寝るが、1、2時間後起きてしまいそこからギャン泣きタイム
ひたすら抱っこ紐でゆらゆらとんとん
同じようにソファーで朝を迎える

3日目

布団に横になってとんとんで寝かしつけ挑戦
やはりなかなか寝なくて抱っこ紐で寝る、布団着地成功
この日は3、4時間程寝てくれた
が、やはり夜中起きてからのギャン泣き
けど抱っこ紐で寝てからは割と長く寝てくれたと思うが、相変わらずソファーで朝を迎える
「これ本当に3日で変わるのか?」心が折れそうになる

3日目が寝不足もピークでしんどかったです
毎日泣き叫ぶ我が子を見るのも可哀想で辛かった、、

4日目

驚くことに、布団に横になってとんとんで寝た
夜中起きることはあったけど、とんとんすれば寝付くことができた
夜間断乳成功!

3日目が過ぎてから急によく寝るように!
本当に驚きました!

母乳をあげない覚悟が必要

夜間断乳は、赤ちゃんにとってもママにとってもとても辛い期間になります。
夜間断乳で大切なことは、夜間断乳を始めたならば、絶対に母乳をあげてはいけない!!
※もちろん夜のみです
赤ちゃんはおっぱいを飲めないので、めちゃくちゃ泣きます。夜通しずっと泣き続ける場合もあります。
ママ、パパも夜中眠れなくなるでしょう。
泣き続ける姿が可哀想になって、もう母乳をあげてしまいたくなると思います。
ですが、それをグッとこらえて我慢してください。
中途半端に与えてしまうと、それ以降母乳への執着が強くなる恐れがあります。
実際に夜間断乳を途中で断念してしまい、それからなかなか断乳できずに余計辛くなってしまった方もいます。
夜間断乳が完了する期間は、だいたい3、4日と言われています。
この期間は、辛い我慢の期間になりますが、そこを過ぎるとケロッと泣かなくなり、夜通し寝るようになりますので、3、4日、この期間は頑張ってください!
※あくまでも私の個人的な意見です。

まとめ

夜間断乳の期間は、とてもとても辛かったです。
夜間断乳って親の都合で勝手にやってることで、赤ちゃんに我慢させて、泣き叫ぶ我が子を見てると可哀想で申し訳ない気持ちになって、ついついおっぱいをあげてしまいたくなります。
そして覚悟していたとはいえ、究極の睡眠不足が続くので、めちゃくちゃしんどい、、、
3日間抱っこ紐のままソファーで朝を迎えました。
ですが、3、4日は辛いですが、乗り越えて下さい!
そこを乗り越えると、寝不足から解放されます!

子供の適応能力ってすごいなぁと思いました

とはいえ、赤ちゃんにも個人差もあるし、体調の良し悪しもあるので、赤ちゃんの様子次第で対応してください。
お母さんもあまり思い詰めず、育児には「こうしなきゃダメ!」なんてことは無いので、気楽に、深く考えずに、ゆる~くやっていけばいいと思います。

私は本当に楽になったので、夜間断乳おすすめします!

タイトルとURLをコピーしました